日本経済・金融政策

ISM製造業指数

アメリカ・中国 コラム 日本経済・金融政策

日本の消費増税直後、ISM製造業景況感指数はリーマンショック以来の悪化でアメリカ経済に暗雲の兆し!

2019/10/5  

2019年10月1日、消費増税10%の引き上げが日本で断行されました。 消費増税の直後に小中規模事業者を窮地へと追い込んだ現実 小中規模の事業者の中には、キャッシュレスや軽減税率に対応したレジを購入す ...



水道民営化

コラム 日本経済・金融政策

岩手県・雫石町で発生した水道トラブルは、水道の民営化で都市部でも起こり得る!!

2019/8/21  

岩手県の中部に位置する雫石町には素晴らしい観光資源がたくさんあり、その魅力に惹かれて旅行先として訪れる人々が数多くいます。 雫石町には、スキー場やキャンプ場、網張温泉などがあり、湯治やアウトドアを楽し ...

世界景気減速

アメリカ・中国 コラム 日本経済・金融政策

クリスマス大暴落で日経平均は2万円割れ!原因はトランプ政権の人事混乱と議会運営にある!

2018/12/25  

2018年12月25日の東京株式市場では、日経平均株価が前週末比-1010円45銭(5.01%)安となり、2万円の節目を大きく割り込んで1万9155円74銭の終値となりました。下げ幅は2月6日(107 ...



アメリカ・中国 コラム 日本経済・金融政策

当面は金融緩和の出口は絶対に見えてこない。今こそ将来世代にツケを回さないためのデフレ脱却を目指そう!(2)

2018/12/24  

世界経済の牽引役であるアメリカ経済が、貿易摩擦やトランプ大統領の政策によって、先行きの不透明感が強まっています。 2018年10月24日のアメリカ株式市場ではニューヨークダウ平均が608ドル急落し、史 ...

コラム 日本経済・金融政策

当面は金融緩和の出口は絶対に見えてこない。今こそ将来世代にツケを回さないためのデフレ脱却を目指そう!(1)

2018/12/24  

森友加計問題で、政権基盤が揺らぐのではないかと思うくらいに叩かれていたのに、安倍首相は、自民党総裁選で3期目の当選を果たしました。 ところが安倍首相は、「やった~、無事に2021年まで首相と自民党総裁 ...



日本銀行

日本経済・金融政策

米中貿易摩擦の影響を懸念した日銀のETFによる株価買い支えの増額

2018/12/2  

日本銀行は2018年10月31日、金融政策決定会合において、2%の物価上昇目標の実現に向けて、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度に抑える現行の大規模金融緩和の枠組みを続ける方針を表明しまし ...

コラム 日本経済・金融政策

超高齢化社会の中で社会保障制度を維持することは果たして可能なのか?

2018/12/22  

総務省は2018年9月16日、65歳以上の高齢者の推計人口を公表しました。人口減少が進む中、高齢者は前年同期を44万人上回る3557万人となり、総人口に占める割合は28.1%と過去最高を更新しました。 ...



日本経済・金融政策

日本が「デフレ脱却+経済成長+財政再建」を果たすために

2018/12/2  

安倍政権が発足後、株価の上昇と、為替の円安で外需系の企業業績が良くなり、アベノミクスは一定の成功を収めたように見えます。 ところが、2014年に消費税を8%に増税してからは、各データが勢いよく失速して ...

日本経済・金融政策

日本銀行、「長期金利0.2%までの容認」がどんな意味を持つのか!?

2018/12/2  

7月31日の日銀の金融政策決定会合において、「長期金利0.2%までの容認」を発表しました。 その10日前、7月20日までは、長期金利が0.03%だったのですが、0.12%に上昇すると、表面的には0.0 ...



日本経済・金融政策

日銀の異次元金融緩和に手詰まりの兆候が!~黒田総裁が抱えるインフレ目標未達成の苦悩~

2018/12/2  

2018年6月14日~15日に開かれた日銀のの金融政策決定会合の議事要旨によると、その時点で既に大規模な金融緩和を続けることに伴って生じる副作用を指摘する声が多く出ていたことが分かりました。 その副作 ...

Copyright© ファイナンシャルプランナーが教える円満生活 , 2023 All Rights Reserved.