月別アーカイブ:2019年10月

経済ゼミナール

7.日本のデフレ問題を考える

2021/2/28  

日本のデフレ問題を考える   この20年間、日本の物価はほとんど上昇していないというデータがあるわ。その一方でアメリカは80%、イギリスは70%の物価上昇が起こるなど、先進国ではインフレ傾向 ...



経済ゼミナール

8.ギリシャ財政と日本財政はリスク度が全く違う!

2021/2/28  

2010年代に入って、「ギリシャの財政問題」は大きく世界を揺るがすことになりました。EU加盟国のギリシャ危機で見えてきたのは、リーマンショックの後遺症が先進国にダイレクトに出てきたことです。 欧州(ア ...

経済ゼミナール

9.日本人の気質と経済状況を踏まえた上での処方箋

2021/2/28  

一般に、『通貨が安い方が有利』というのは、【貿易立国】で成り立っている国の話だと言ったけれども、もう少し具体的に分かりやすく説明してみるね。 「貿易立国」とは、自国内の企業で作った製品を海外に輸出し、 ...



経済ゼミナール

11.若者達に経済的なチャンスを!!

2021/2/28  

若者達に経済的なチャンスを!!   日本ではまだまだデフレ圧力が非常に強いわ。投資資金はリスクの少ない国債に振り向けられ、その利回りが大きく低下している。 財政出動をなるべく手控え、緊縮財政 ...

ISM製造業指数

アメリカ・中国 コラム 日本経済・金融政策

日本の消費増税直後、ISM製造業景況感指数はリーマンショック以来の悪化でアメリカ経済に暗雲の兆し!

2019/10/5  

2019年10月1日、消費増税10%の引き上げが日本で断行されました。 消費増税の直後に小中規模事業者を窮地へと追い込んだ現実 小中規模の事業者の中には、キャッシュレスや軽減税率に対応したレジを購入す ...

Copyright© ファイナンシャルプランナーが教える円満生活 , 2023 All Rights Reserved.